皆さん、こんにちは。浄土真宗本願寺派の僧侶 神崎修生です。
私は、福岡県糟屋郡にある信行寺の副住職をしています。
仏教やお寺、僧侶を身近に感じていただきたいと思い、ブログや動画の配信をしています。
さて、今回は「お盆の由来」について、お話をさせていただきます。
▼動画でもご覧いただけます
実は、仏教行事と思われているものも、実は日本の伝統や地域の風習などから育まれているものもあります。
お盆もその一つで、お盆の由来には、仏教的なものと民俗的なものとが入り混じっています。
全てが仏教で説明できるわけではないんですね。
今回は、仏教的なお盆の由来についてお話させていただきます。
7月末になり、いよいよ夏到来とともに、お盆が近づいてきたことを感じます。
お盆を前に迎える前に、「お盆の由来」を共に学びましょう。
(7月盆の地域は、既にお盆が過ぎています)
目次
- お盆とは
お盆とは
お盆とは、『仏説盂蘭盆経』(ぶっせつうらぼんきょう)に由来していると言われます。
そのお経には、このような内容が説かれています。
お釈迦様(仏教の開祖)の弟子であった目連尊者(もくれんそんじゃ)は、亡くなった母が飢えに苦しんでいることを知り、何とか助けられないかとお釈迦様に相談をします。
そこでお釈迦様は、僧侶が修行を終える7月15日に、沢山のお供え物をし、供養することを提案します。
目連尊者がそれを実行したところ、母親は飢えから解放され、救われたと言います。
一説では、この『仏説盂蘭盆経』の内容が、現在のお盆の由来になっていると言われています。
地域によって、7月にお盆をお迎えするところと、8月にお迎えするところとがあります。
旧暦の7月15日を新暦になおすと秋になるそうです。秋は農作業が忙しいので、前倒しをして8月中旬に行うようになったといわれています。
ちなみに、信行寺のある福岡では、8月盆が一般的です。
お盆の正式名称は「盂蘭盆」(うらぼん)と言いますが、この言葉は、「逆さ吊りにされた苦しみ」という意味で、目連尊者の母親が飢えに苦しんでいた状態のことをあらわしていると言われています。
この苦しみから救われることを説いた教えが『仏説盂蘭盆経』です。
ちなみに、母親が飢えの苦しみから救われたことを躍り上がって喜んだ目連尊者の姿が、盆踊りの発祥であるとも言われています。
また「盂蘭盆」とは、「ご飯をいれた鉢」や「竹や木で作られた食物を供える棚」(盆棚)の意味もあるという説もあるそうです。
そう聞くと、現在のお盆のお飾りの仕方とも関りがでてくるように思われます。
このように、お盆の由来も知ってみると面白いですね。これだけ日本中にお盆の風習がいきわたっているのも凄いことです。
お盆を迎える準備をして、お寺やお墓、納骨堂にどうぞお参りください。
季節の折々やご命日といった日を起点として、先に往かれた大切な方を偲びつつ、自らの人生を顧みる機会として、お盆を大切にお迎えさせていただきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
更新情報は各種SNSにて配信しておりますので、宜しければ是非、「フォロー」いただけますと幸いです。
合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生
ーーー
【信行寺 盂蘭盆会】(うらぼんえ/お盆の行事)
・8月13日(木)午前9時~11時
・8月15日(土)午前10時~12時
どなたでもご参加いただけます。
今年は、新型コロナウイルスのため、密接密集をさけるため、お焼香のみをしていただく形での「盂蘭盆会」となります。
▼詳しくはこちら
ーーー
▼関連の記事はこちら