【正信偈を学ぶ】シリーズでは、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人が書いた「正信偈」を、なるべく分かりやすく読み進めています。仏教を学びながら、自らについて振り返ったり、見つめる機会としてご活用いただけますと幸いです。
前回より、「正信偈」の「本願名号正定業」から「必至滅度願成就」までの四句を見ています。今回はその中でも、「本願名号正定業 至心信楽願為因」の二句を見ていきたいと思います。そして、この二句に込められた阿弥陀仏の願いや、親鸞聖人の思いについて、見ていきます。
▼動画でもご覧いただけます
さて、今回見ていく「本願名号正定業」の句の意訳を見ますと、「南無阿弥陀仏の名号(名のり)が、私たちを救うはたらきとなる」と訳しています。この内容について前回お話しましたが、今回の話と関わってきますので、改めて整理しながら、「本願名号正定業」という言葉を見てみます。
浄土真宗のご本尊である阿弥陀仏という仏様は、仏様となる前の法蔵菩薩という菩薩の時に、願いをおこされたと経典に出てきます。法蔵菩薩は、四十八の願いをおこされるのですが、その中でも根本の願いを本願と言います。「本願名号正定業」と出てくる本願ですね。
その根本の願いである本願を要約すると、「悩み苦しむものを救いたい」という願いだと言われます。そして、その願いと、願いを成就するためにおこなった修行の功徳を、名号という南無阿弥陀仏の名のり、喚び声に込めて、私たちのもとへ送り届けてくださった。名号という言葉は、「本願名号正定業」の中に出てきますね。
名号の南無阿弥陀仏という言葉は、呪文のように聞こえますが、実は意味があって、「阿弥陀仏の救いにまかせなさい」という意味だと言われます。その「阿弥陀仏の救いにまかせなさい」という阿弥陀仏から私たちへの名のり、喚び声を、南無阿弥陀仏の名号と言っています。
そうした「悩み苦しむものを救いたい」という本願の願いと、その願いを成就するためにおこなった修行の功徳を、名号という南無阿弥陀仏に込めて、私たちのもとへ送り届けてくださった。その名号 南無阿弥陀仏とは、「阿弥陀仏の救いにまかせなさい」という阿弥陀仏から私たちへの名のり、喚び声であり、救いのはたらきそのものです。
そして、「本願名号正定業」とある正定業とは、正(まさ)しく救いが定まる行業(行為)ということで、私たちが救われていくことが定まっていくはたらきのことです。阿弥陀仏の願いと行の功徳が込められた、阿弥陀仏の救いのはたらきそのものである名号 南無阿弥陀仏が、私たちの救いを定めていく行業(行為、はたらき)であることを、「本願名号正定業」という言葉で示されています。
今一度、「本願名号正定業」の句の意訳を見てみますと、「南無阿弥陀仏の名号(名のり)が、私たちを救うはたらきとなる」と訳しています。こうしたお話を前回させていただきましたが、今の解説でさらに意味が分かりやすくなったでしょうか。そして、今の内容が今回の話につながってきます。
さて、この名号 南無阿弥陀仏という名のり、喚び声が、私たちまで至り届いているということは、当たり前なことではないんですね。何千年という時を経て、阿弥陀仏の救いを喜んできた方がおられたからこそ、今ここまで南無阿弥陀仏という喚び声が届いています。私たちが、今こうして南無阿弥陀仏と称えているのは、そのような様々なご縁、仏縁があったからこそではないでしょうか。
直接的には、身近な方が亡くなられたことなどを通して、育まれた仏縁かもしれません。しかし、ずっとその前から、ご先祖などを通して、仏縁が育まれてきたのではないでしょうか。考えてみると、ここに至るまで、多くのご縁があったのではないかと想像されます。
私たちは、なぜ手を合わせているのでしょうか。私たちは、なぜ仏様の前に座っているのでしょうか。私たちは、なぜ南無阿弥陀仏と称えているのでしょうか。それは、私たち自身がそうしようと思ったからに違いありません。しかし、ではなぜそうしようと思ったのでしょうか。
亡くなられた方に手を合わそうと思い、手を合わせたのかもしれません。手を合わせている父や母、祖父母の後姿を見習い、手を合わせたのかもしれません。そうした身近な方を亡くしたことがご縁となったり、また自分が育ってきた中で触れた慣習や文化などがご縁となり、自然と手を合わせたという方もおられるでしょう。そうしたご縁はまさに、仏縁といえるものではないでしょうか。
「自分はそんなに深いことを考えて、手を合わせたことはありません」という方もおられるでしょう。「私の父母、祖父母が、南無阿弥陀仏と称えていたことを耳にしたことはありますが、深い意味を知って称えていたとは思えません」。そういう意見もあるかもしれません。
ですが、南無阿弥陀仏という喚び声が、何千年という時を経てここまで伝わってきたという事実を考えると、それは当たり前ではないご縁を感じます。阿弥陀仏の救いを喜んできた方がおられたからこそ、ここまで至り届いているのではないかということが知らされてくるんですね。
手を合わせてほしい。仏様の前に座ってほしい。南無阿弥陀仏と称えてほしい。そうした願いがずっと受け継がれてきて、私たちにそのように促し、はたらきかけ、今こうして手を合わせている、仏様の前に座っている、南無阿弥陀仏と称えている。
手を合わせ、仏様の前に座り、南無阿弥陀仏と称えているのは、私たち自身がそうしようと思ったからに違いありません。しかし、なぜそうしようと思ったのかと考えると、そこに何千年にもわたる無数の仏縁があり、今こうして私になさしめているのではないか。そうしたことが思われるんですね。
阿弥陀仏の救いをありがたいと思い、喜ばれた何千万人もの、何億人もの方々がおられ、今こうして仏縁が伝わってきています。その阿弥陀仏の救いを喜ばれたお一人が、浄土宗の開祖である法然聖人であり、そのお弟子であられた親鸞聖人です。
その親鸞聖人が、阿弥陀仏のはたらきに促され、喜びながら筆をとって記されたのが、この「正信念仏偈(正信偈)」と言えます。今こうして「正信偈」に触れ、学んでいること自体も、自分自身がそうしようと思ってしていることに違いないですが、やはり様々な仏縁によって、させていただいていることなんでしょうね。
そうした私たちの行動の背景を考えてみると、とても大きな世界が広がっていて、無数の仏縁がそこにあることに気付かされ、とても不思議な気持ちになりませんか。そして、その仏縁の根本をたずねていくと、阿弥陀仏の願いと、救いのはたらきにたどりつくわけです。
「悩み苦しむものを救いたい」という阿弥陀仏の願いと、修行の功徳を、南無阿弥陀仏の名号に込めて、私たちのもとに送り届けてくださった。その願いと救いのはたらきが、今こうして至り届き、私に手を合わさせ、私に仏様の前に座らせ、私に南無阿弥陀仏と称えさせている。
そうした阿弥陀仏の願いや、はたらきについて知らさせる時に、私たちがこうして仏縁に遇っていることは、当たり前なことではなかったんだと気付かされていきます。
その次の句の「至心信楽願為因」の意訳を見ると、「至心信楽の願(第十八願)に誓われた信心が、浄土に往き生まれる因となる」と訳しています。
ここに信心と出てきていますが、浄土真宗における信心とは、阿弥陀仏の救いについて疑いのない心のことを言います。
信心とは、一般的には信じる心であり、信仰心とも言われます。その一般的な場合の信心とは、何を信じているかといえば、それぞれの宗教の教えや、神様や仏様などですね。そして、誰が信じているかといえば、自分自身がですよね。
では、浄土真宗における信心とはどういうものでしょうか。浄土真宗における信心とは、何を信じているかといえば、先ほど言ったように、阿弥陀仏の救いです。そして、誰が信じているかといえば、自分自身が信じていることに違いはありませんが、ここでも先程の名号の話に通じてきます。
つまり、阿弥陀仏の救いを信じているのは、自分自身に違いはありませんが、しかし、阿弥陀仏の救いを信じようと思うまでには、様々な仏縁があり、その仏縁の根本をたずねていくと、阿弥陀仏の願いや、救いのはたらきがあるというわけです。
法蔵菩薩(阿弥陀仏)は、「悩み苦しむものを救いたい」という願いと、修行の功徳を、南無阿弥陀仏の名号に込めて、私たちのもとに送り届けてくださった。そうした願いと救いのはたらきに促されて、阿弥陀仏の救いを疑いなく信じる心がめぐまれる。
私が手を合わせ、仏様の前に座り、南無阿弥陀仏と称えている。また、阿弥陀仏の救いの教え、仏法について聞き学んでいる。自分がそうしている背景を考えてみると、様々な仏縁があり、その根本をたずねてみれば、阿弥陀仏の願いや救いのはたらきがあった。
そして、そうした仏縁を重ねながら、徐々に阿弥陀仏の慈悲の心や温もりがしみわたってくる。阿弥陀仏の救いへの疑いがはれ、疑いのない心が育まれてくる。そうした阿弥陀仏の救いを疑いなく信じる心を、浄土真宗における信心と言っています。
そして、その信心の根本をたずねてみれば、阿弥陀仏の願いと、救いのはたらきがある。ですから、浄土真宗における信心とは、いただいた信心とか、めぐまれた信心と言われます。自分がおこした信心ではなく、阿弥陀仏によっておこさしめられた信心だというわけです。
このいただいた信心、めぐまれた信心という考え方は、阿弥陀仏の救いの教えの特徴です。いただいた信心、めぐまれた信心を、他力の信心とも願力の信心とも言います。
他力とは、一般用語の人任せという意味ではなく、阿弥陀仏の救いの力、はたらきのことです。願力というのも、阿弥陀仏の願いの力、はたらきのことです。そうした、阿弥陀仏の願いの力、救いのはたらきによって、いただいた信心、めぐまれた信心ですから、他力の信心や願力の信心と言われるんですね。
そして、そうした他力の信心、願力の信心が、私たちが救われる因(原因)となる。そのことを、「正信偈」には、「至心信楽願為因」と示されています。
もう一度この部分の意訳を見ると、「至心信楽の願(第十八願)に誓われた信心が、浄土に往き生まれる因となる」という意味でした。
至心信楽の願とは、言い方は違いますが、第十八願、本願のことです。第十八願の言葉の中に、至心信楽という言葉が出てきます。その言葉をとって、第十八願、本願のことを、至心信楽の願とも言います。
その至心信楽の願(本願)に誓われた信心が、私たちが浄土に往き生まれる因となると、この「正信偈」の句では示されています。浄土真宗ではこのことを、信心正因(しょういん)と言います。信心正因とは、私たちが救われていく正しき因は、信心であるということです。
ここで因とは、私たちが救われていく原因のことです。私たちが救われていく原因となる信心とは、阿弥陀仏の願いの力、救いのはたらきによっていただいた信心、めぐまれた信心でした。信心正因と言ってはいますが、その信心とは阿弥陀仏の願いと、救いのはたらきによっていただき、めぐまれたものです。自らがおこした自力の信心ではありません。
そのことを強調するように、「正信偈」では、「至心信楽願為因」(至心信楽の願を因とす)と、ここに願という言葉が使われているように思います。
信心正因というように、私たちが救われていく因(原因)となるのは、表面的には信心です。そうだとすれば、「正信偈」には、「信心を因とす」とか、「至心信楽の心を因とす」と書かれていてもいいはずです。
しかしここで親鸞聖人は、「至心信楽の願を因とす」と言って、願という言葉を用いられています。私たちが救われていく原因を、「信心」という言葉ではなく、「願」という言葉で示されているんですね。
信心とは、阿弥陀仏の願いとはらきによっていただいた他力の信心、願力の信心です。そのことを強調する意味で、親鸞聖人は、「至心信楽の願を因とす」と、ここに願という言葉を用いられているように思います。
この「正信偈」は、七言一句と言って、七文字で一句という制約の中で、親鸞聖人が言葉を選びながらつくられています。そして、「正信偈」は、となえることを前提にしてつくられていますので、となえた時の響きについても、親鸞聖人は意識されてつくられているでしょう。ですので、七言一句という制限や、となえた時の響きなどから、親鸞聖人は願という言葉を選ばれたのかもしれません。
しかし、それだけではなく、「至心信楽の願を因とす」というように、ここに願という言葉を用いられたのは、他力や願力という、阿弥陀仏の願いや救いのはたらきによって、私たちは救われていくんだということを、表そうとされたのではないか。古来から、そうした味わい方を、浄土真宗の先達はなされています。
まとめますと、「本願名号正定業」という言葉では、阿弥陀仏の救いのはたらきそのものである名号 南無阿弥陀仏が、私たちの救いを定めていく行業(行為、はたらき)であることを、示されていました。
そして、「至心信楽願為因」という言葉では、私たちが救われていく因となるのは信心ですが、その信心とは、阿弥陀仏の願いと救いのはたらきによっていただいた他力の信心、願力の信心であることが示されていました。
この二句は、別の言葉で表現されていますが、結局は同じことを表していて、阿弥陀仏の願い(本願)と、救いのはたらきによって、私たちが救われていくということを示されています。
◆
いかがだったでしょうか。今回は、「本願名号正定業 至心信楽願為因」の二句の意味と、そこに込められた阿弥陀仏の願い、親鸞聖人の思いについて見ていきました。
専門用語も出てきて、難しく感じられるかもしれませんが、何度も繰り返しご覧いただくと、どんどんと味わいが深まってきます。是非、何度か繰り返しご覧いただければと思います。
合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生
―――
Instagram、Twitter、Facebook、LINE等のSNSでは、更新情報などを配信しています。宜しければ「フォロー」をお待ちしております。
▼次回の記事
浄土真宗【正信偈を学ぶ】第30回_成等覚証大涅槃(阿弥陀仏の救いとは) | 信行寺 福岡県糟屋郡にある浄土真宗本願寺派のお寺 (shingyoji.jp)
▼前回の記事
浄土真宗【正信偈を学ぶ】第28回_本願名号正定業(名号 南無阿弥陀仏) | 信行寺 福岡県糟屋郡にある浄土真宗本願寺派のお寺 (shingyoji.jp)
南無阿弥陀仏