今回は、浄土真宗でよくおとなえされる「正信念仏偈(正信偈)」のとなえ方について解説致します。
▼動画でもご覧いただけます
「正信念仏偈」は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人がおつくりになった偈です。
本願寺の第八代宗主 蓮如上人が、親鸞聖人のつくられた「正信念仏偈」を、日常からとなえるように本願寺で制定されます。
それ以来、浄土真宗で仏様の前でお勤めする基本といえば、「正信念仏偈」です。
身近な方が亡くなられたりして、ご自宅のお仏壇でお経をとなえたいという方や、お経に興味がある方など、この「正信念仏偈」の解説動画をご参考にしていただけますと幸いです。
なおこちらは、浄土真宗本願寺派(本山は西本願寺)のとなえ方になりますので、その点ご注意ください。
また、お経とはお釈迦様の説法ですので、親鸞聖人がつくられた「正信念仏偈」は、厳密に言うとお経ではありません。
ですが、浄土真宗においては、お経と同じくらい大切にされていることと、ここでは分かりやすさから、お経という言葉を用いています。念のため、補足しておきます。
さて、それでは「正信念仏偈」略して「正信偈」のとなえ方を、解説していきます。
今回は前半部分を解説致します。
◆お経本の作法
さて、まずお経本を開く際の作法ですが、お経本を両手で持ち、額のあたりで押し頂いてから、「正信偈」のページを開いてください。
お経本によってページ数が違いますので、ここではページ数を申しません。それぞれのお経本でご確認いただければと思います。
◆鏧を打つ
では、「正信偈」の最初のページをご覧ください。
そのページの右上に鏧二声(きんにせい)という言葉と、丸が二つ書いてあるかと思います。書いてないお経本もあるかもしれません。
この鏧二声とは、鏧を二回打つという意味です。鏧を二回打ってから、「正信偈」をとなえます。
◆となえ始めの場所
この最初の「帰命無量寿如来」の一句ですが、この一句は一人でとなえます。
例えば、ご法事やお寺での法要の時などは、ご住職など、僧侶の一人が「帰命無量寿如来」の一句をとなえ、他の方は二句目の「南無不可思議光」からとなえ始めます。
ご家庭で複数名でとなえる場合は、お仏壇の前に座ってらっしゃる方が鏧を打って、「帰命無量寿如来」という一句をとなえ、他の方は二句目からとなえます。
お一人でとなえる場合は、ご自身で鏧を打って、「帰命無量寿如来」の一句目からとなえます。
◆草譜と行譜
次ですが、ページの右側のほうに「草譜(そうふ」と「行譜(ぎょうふ)」と記してあります。こちらも記していないお経本もあるかもしれません。
浄土真宗本願寺派では、「正信偈」は主に、「草譜」と「行譜」という2種類のとなえ方があります。
お経の文字の右側を見てとなえていくのが「草譜」です。そして、文字の左側を見てとなえるのが「行譜」です。
今回は、正信偈の「草譜」というとなえ方について解説致します。
ですので、お経の文字の右側をご覧になりながらおとなえください。それでは、詳しくとなえ方を見ていきます。
◆帰命無量寿如来
文字の右側を見てみると、「引」という漢字が何か所か記してあります。
一句目の「帰命無量寿如来」という部分をご覧ください。
「帰命」の「命」と、「無量」の「量」、「如来」の「来」の右側に、それぞれ「引」という表記がありますね。
この「引」という表記は、その文字の音を引っ張ってとなえる、伸ばしてとなえるという意味です。
この部分をもう少し詳しく説明しますと、「正信偈」には拍があります。
基本的には一つの漢字に対して1拍でとなえます。そして、「引」の表記があるところは、2拍になります。
「帰命」の「帰」は、文字の右側に「引」の表記がないので1拍です。そして、次の「命」は、「引」の表記があるので2拍になります。
次に「無量」の「無」ですが、「引」の表記がないので1拍です。そして「量」は、「引」の表記があるので2拍になります。
次の「寿」と「如」は、「引」の表記がないのでそれぞれ1拍ずつです。
そして、この句の最後の「来」は、よく見ると平仮名の「い」の文字の右側に、「引」の表記があります。
この「来」は、「ら」が1拍、「い」が2拍の合計3拍でとなえます。ここの「来」は、少し変則的です。
このように、「引」という表記がない部分は、基本的には漢字一字に対して1拍、そして、「引」という表記があるところは、2拍でとなえるということになります。
◆南無不可思議光~
二句目の「南無不可思議光」ですが、「不可思議光」の「光」の右側に、「引」の表記があります。
ですので、「光」だけが2拍、それ以外は1拍ずつになります。
三句目の「法蔵菩薩因位時」も同じです。「因位時」の「時」の右側に、「引」の表記があります。
ですので、「時」が2拍、それ以外は1拍ずつになります。
さて、四句目の「在世自在王仏所」ですが、「王仏所」の右側に棒線があります。
これは博士(はかせ)とよばれるもので、ここでは音の高さを表しています。
「在世自在」までは、レの音の高さで、「王仏」はドの高さ、「所」はラの高さです。
博士という印で、音が変化することを表しているんですね。
そして、最後の「所」の文字の右側に、「引」の表記がありますので、「所」が2拍になります。
ここまでのとなえ方が分かれば、前半部分はだいたい同じようなとなえ方になりますので、コツを掴んでいただくのが早いかと思います。
これ以降は、今説明したところとは違う部分を中心に補足していきます。
◆覩見諸仏浄土因~
次のページをご覧ください。そのページの最後の句、「超発希有大弘誓」とあります。この部分のとなえ方が少し変則的です。
「希有」と「大弘」のそれぞれの文字の間に、棒線が引いてあるのがお分かりいただけるでしょうか。
この部分のとなえ方が変則的になります。
「希有」の「希」が1.5拍、「有」が0.5拍になっています。
そして、「大弘」も「大」が1.5拍、「弘」が0.5拍になります。
「大弘誓」の部分は、右側に博士の印がありますから、音が変わります。
そして、最後の「誓」の文字の右側に、「引」の表記がありますので、「誓」は2拍になります。
◆如来所以興出世~
次に、4ページ後の「如来所以興出世」の部分をご覧ください。
先ほどと同じように、「所以」の「所」と「以」の文字の間に、棒線が引いてあります。ここも変則的なとなえ方になります。
「所」が1.5拍、「以」が0.5拍になります。
同じように、文字と文字の間に棒線が引いてある箇所が、他にも何か所かでてきますが、ここと同じようなとなえ方でとなえます。
◆一切善悪凡夫人~
次に、その4ページ後の「一切善悪凡夫人」のページをご覧ください。
そのページの最後の句、「是人名分陀利華」の「華」の文字の下に、棒線が引いてあります。
そして、次のページの「弥陀仏本願念仏」の上の部分に棒線が続いています。
これは、二句続けてとなえるという意味です。
息が続く方は、息継ぎをせずに、二句続けてとなえていただければと思いますが、息が続かない方は無理をせず、息継ぎをしていただいても構いません。
ちなみに「是人名分陀利華」の「華」の右側には、「引」の表記がありません。ですので、「華」は一拍になります。
そして、「弥陀仏本願念仏」の「仏」の「つ」の言葉は、ほとんど発音しません。
口の中で軽く「つ」の形はつくりますが、「つ」とはっきりと発音せずに、最後に軽くそえる程度です。
◆印度西天之論家~
その次のページの二句目、「中夏日域之高僧」という部分をご覧ください。
文字の右側に「引」の表記が多数あります。「中夏」の部分が、それぞれ2拍ずつになります。
そして、「日域」の「日」は、「じ」と「ち」がそれぞれ1拍ずつで計2拍、「域」も「い」と「き」がそれぞれ1拍ずつで計2拍となります。
この「日域」の部分は少し変則的です。
そして、「中夏日域」の左側に博士の印があります。左上を向いた棒線です。
ここの博士は文字の左側にありますので、「行譜」というとなえ方の時は、音が変わることを表しています。
ですが、今日は文字の右側を見てとなえる「草譜」のとなえ方を解説していますので、この文字の左側にある博士は気になさらないでください。
ここと同じようなとなえ方の部分が、あと2カ所あります。
◆釈迦如来楞伽山~
その次のページの二句目、「為衆告命南天竺」というところをご覧ください。
こちらも同じように、文字の右側に「引」の表記が多数あります。「為衆告命」の部分が、それぞれ2拍ずつになります。
そしてここも、文字の左側にある博士は気になさらないでください。
◆憶念弥陀仏本願~
同じような箇所のもう一つは、その2ページ後になります。
そのページの二句目、「自然即時入必定」という部分をご覧ください。こちらも文字の右側に「引」の表記が多数あります。
こちらも「自然即時」の部分が、それぞれ2拍ずつになります。
ここも、文字の左側にある博士は気になさらないでください。
◆三不三信誨慇懃~
そして、次が前半部分の最後になります。
今のところから8ページ後の「三不三信誨慇懃」とあるページを開いてください。
そのページの最後の句、「至安養界証妙果」の部分をご覧ください。こちらも文字の右側に「引」の表記が多数あります。
「引」という表記があるところは、2拍でとなえるとお伝えしてきました。
ここではそれに加えて、次第にゆっくりという表記もあります。
ですのでここは、2拍ずつを意識しながら、次第にゆっくりになっていくイメージでとなえます。
「正信偈」をとなえ方で分ければ、ここまでが前半部分となります。
◆
いかがだったでしょうか。
今回は、「正信偈」の前半部分のとなえ方を解説致しました。
少し難しく感じられたでしょうか。
動画でもとなえ方を聞いていただき、おとなえしてみてください。
そうすると、耳と口になじんできて、自然にとなえられるようになります。
また、お経本にとなえ方を書き込んでいただいても結構かと思います。
是非、お経本をご自身のお経本にして、「正信偈」を日々おとなえいただければと思います。
「正信偈」をご一緒におとなえできる動画も、別に用意しておりますので、そちらに合わせて、通して是非おとなえいただければと思います。
また、「正信念仏偈」の内容を解説した「正信偈を学ぶ」というシリーズものの動画も用意しております。
「正信偈」の内容も知りたいという方は、そちらも是非、ご覧いただければと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。次回は、「正信偈」の後半部分のとなえ方を解説致します。
―――
合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生
▼ブログマガジン『大人のための寺子屋』
https://note.com/theterakoya/m/m5b0f634b293e
(仕事や生活に役立つ思想や教養についてご紹介しています。お知り合いへのお勧めも歓迎です)
▼仏教や仏事作法が学べる「寺子屋チャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCVrjoKYXFqq-CJTsAqer0_w
(仏教や仏事作法について分かりやすく解説しています)
▼信行寺「オンラインお寺参り」
https://shingyoji.jp/posts/events/472/
(ご一緒に、お経をとなえたり、お経の意味を学んだりして、心豊かに一日をスタートしませんか?オンライン(Zoom)で開催)
▼お寺から健康習慣を推進する「ヘルシーテンプル」
https://www.healthy-temple.net/
(心身の健康に特化したプログラムを、全国超宗派の僧侶が毎朝開催しています。神崎も担当しています)
―――
Instagram、Twitter、Facebook、LINE等のSNSでは、更新情報などを配信しています。宜しければ「フォロー」をお待ちしております。
■Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCVrjoKYXFqq-CJTsAqer0_w
https://twitter.com/shingyoji1610
https://www.instagram.com/shusei_kanzaki/
https://www.facebook.com/shingyoji18/
■note
https://note.com/theterakoya
■LINE
https://lin.ee/53I0YnX
■信行寺HP
https://shingyoji.jp
◇参照文献:
・『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』/日常勤行聖典編纂委員会
https://amzn.to/3EQAUew
・『勤行意訳本』/神崎修生
(『勤行意訳本』については、信行寺までお問い合わせください。 https://shingyoji.jp/ )