今回は「重誓偈」というお経のとなえ方について、できるだけ分かりやすく解説させていただきます。
お手元にお経本をご準備いただき、お経本を見ながら、となえ方をご確認いただければと思います。
「重誓偈」は、比較的短いお経です。身近な方が亡くなられたりして、ご自宅のお仏壇でお経をとなえたいという方や、お経に興味がある方など、この動画を参考になさりながら、ご自身でもお経をおとなえいただけますと幸いです。
なお、こちらのお経のとなえ方は、浄土真宗本願寺派のものになります。
▼動画でご覧いただけます
また、「重誓偈」をご一緒にとなえることのできる動画も別に用意しております。
ご自宅でお経をとなえる時などに、こちらの動画を再生しながらおとなえするというような使い方をしていただけます。こちらの動画も併せてご活用いただければと思います。
▼重誓偈(一緒にとなえることのできる動画)
そして、お経をとなえる前後の作法についても、また別の動画で解説をしております。
お線香のお供えの仕方や、合掌礼拝の仕方、お念珠の用い方など、お話しておりますので、宜しければこちらも併せてご活用ください。
▼お仏壇でのお参りの作法
◆お経本の作法と鏧
さて、それでは「重誓偈」のとなえ方を解説していきます。
まず、お経本を開く際ですが、お経本を両手で持ち、額のあたりに押し頂いてから、「重誓偈」のページを開きます。
では、「重誓偈」の最初のページをご覧ください。
ページの右上に鏧二声(きんにせい)という言葉と、丸が二つ書いてあるのがお分かりいただけますでしょうか。
これは、鏧を二回打つという意味です。鏧を二回打ってから、お経をとなえます。
◆となえ始めの場所
最初の「我建超世願」の一句ですが、この一句は一人でとなえます。
例えば、ご法事やお寺での法要の時などは、僧侶の一人が「我建超世願」と一句をとなえ、他の方は二句目の「必至無上道」からご一緒にとなえます。
ご家族などで複数名でとなえるという場合は、お仏壇の前に座っていらっしゃる方が鏧を打って一句目をとなえ、他の方は二句目からとなえます。
お一人でとなえる場合は、ご自身で鏧を打って、一句目からとなえます。
◆音の高さ
「重誓偈」の音の高さですが、一応決まりがあります。
「重誓偈」は、ミの音から始まります。厳密にいうと、現代音楽のミの高さよりも若干音が低いのですが、ご家庭でとなえる分にはそこまで気になさらなくても結構かと思います。
またお経は、男性の声の高さを基準にして音が設定されているとも言われます。女性などで声が出しにくい場合は、ご自身のとなえやすい音の高さでとなえていただいても結構かと思います。
ただし、ご法事の時など、複数名でとなえるような場合は、できるだけ僧侶がとなえる音の高さなどに合わせて、となえていただいた方が音が揃い、綺麗に聞こえるかと思います。
◆伸ばしてとなえる部分
そして、文字の右側を見てみると、「引」という漢字が何か所か記してあります。この「引」という漢字は、その「引」とある文字の音を引っ張ってとなえる、伸ばしてとなえるという意味です。
一句目で言うと、「我建超世願」の「願」の右側に「引」という漢字がありますね。ですので、「願」の部分を伸ばしてとなえます。
二句目も「必至無上道」の「道」の右側に「引」という漢字がありますね。ですので、「道」の部分も伸ばしてとなえます。
◆誓不のとなえ方
そして、四句目の「誓不成正覚」ですが、「誓」と「不」の間に棒線が引いてあります。
ここの部分のとなえ方は、「せーいふ」というように、「誓」の部分を長く、「不」の部分を短くとなえます。この「誓不」というとなえ方が、「重誓偈」では三か所出てきます。
先ほどの「引」とある部分と、今の「誓不」という部分を注意していただければ、他の部分はそれほど難しくなく、おとなえいただけるかと思います。
◆最後の二句はゆっくり
次に「重誓偈」の最後のページをお開けください。
最後から二句目のところに、「次第にゆっくり」という表記があります。その表記の通り、最後の二句はゆっくりとなえていきます。
そして最後の「妙華」の「華」の文字の左下に○の表記があります。これは、鏧を一回打つということです。
◆念仏のとなえ方
では、次のページお念仏の部分をご覧ください。お念仏が六句記してあります。
こちらも「重誓偈」の冒頭と同じように、最初の一句は一人でとなえます。複数名でとなえる場合は、他の方は二句目からご一緒におとなえください。
そして、一句目の「南無阿弥陀仏」の「仏」の漢字の左下に○の印があります。これも、鏧を一回打つということです。
最後の六句目の「南無阿弥陀仏」の「仏」の漢字の左下にも、同じように○の印があります。これも、鏧を一回打つということです。
ちなみにここでは、となえやすいように「なもあみだぶつ」が「なまんだぶ」となっています。「なまんだぶ」と言っても、「なもあみだぶつ」と同じ意味です。
またこれは補足ですが、浄土真宗本願寺派では「なむあみだぶつ」と言わず、「なもあみだぶつ」と言っています。
◆願以此功徳のとなえ方
次に、回向と言われる「願以此功徳」とある部分のとなえ方を見てみましょう。
こちらも「重誓偈」の冒頭と同じように、最初の「願以此功徳」の一句は一人でとなえます。複数名でとなえる場合は、他の方は二句目の「平等施一切」からご一緒におとなえください。
最後の「往生安楽国」のところに三か所○があります。これは、鏧を三回打つという意味です。二個目の丸が少し小さく表記してありますが、若干小さく鏧を打つということを表しています。
「重誓偈」をとなえる時には、先ほどの念仏とこの回向までをとなえます。そして、回向までとなえ終わったら、お経本を閉じて、額のところで押し頂き、合掌して、お念仏、礼拝という流れになります。
◆重誓偈を通してとなえる
では、となえ方を解説しましたので、ここからは通してとなえてみたいと思います。宜しければ、動画に合わせてご一緒におとなえしてみてください。
いかがだったでしょうか。
今回は、「お経解説」ということで、「重誓偈」のとなえ方について、解説致しました。
最初にも申しましたが、「重誓偈」をご一緒にとなえることのできる動画も別に用意しております。
そちらの動画もご活用いただきながら、ご自宅でもお経をとなえていただき、是非それを習慣にしていただけばと思います。
―――
合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生
▼会員限定ブログ『心豊かに生きるには』
https://note.com/theterakoya/m/m5b0f634b293e
(日々を心豊かに生きるヒントや気付きについて、僧侶の立場や経験から記しています)
▼信行寺「オンラインお寺参り」
https://shingyoji.jp/posts/events/472/
(ご一緒に、お経をとなえたり、お経の意味を学んだりして、心豊かに一日をスタートしませんか?オンライン(Zoom)で開催)
▼お寺から健康習慣を推進する「ヘルシーテンプル」
https://www.healthy-temple.net/
(毎朝7時より全国超宗派の僧侶が開催中)
―――
Instagram、Twitter、Facebook、LINE等のSNSでは、更新情報や言葉なども投稿しています。ぜひ「フォロー」をお待ちしております。
https://twitter.com/shingyoji1610
https://www.instagram.com/shusei_kanzaki/
https://www.facebook.com/shingyoji18/
■LINE
https://lin.ee/53I0YnX
■信行寺HP
https://shingyoji.jp/
◇参照文献:
・『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』/日常勤行聖典編纂委員会
https://amzn.to/3EQAUew
・『勤行意訳本』/神崎修生
(『勤行意訳本』については、信行寺までお問い合わせください。 https://shingyoji.jp/ )