【お仏壇の飾り方の基本】ロウソク立て、香炉、花瓶など(浄土真宗本願寺派)

今回は、お仏壇の飾り方、特にロウソク立てや香炉、花瓶などの基本的ですが、すごく重要な仏具の飾り方について、解説をさせていただきます。

(浄土真宗本願寺派の飾り方になりますので、多宗派は違う点はご注意ください)


▼動画でもご覧いただけます

改めて皆さん、こんにちは。僧侶の神崎修生です。

私は、福岡県糟屋郡にある信行寺(浄土真宗本願寺派)の副住職をしています。

仏教やお寺、僧侶を身近に感じていただきたいと思い、ブログや動画の配信をさせていただいています。

目次

  1. お仏壇のサイズや形式によって飾り方が変わる
  2. ロウソク立て、香炉、花瓶の3種が仏具の基本
  3. 三具足と五具足
  4. 四具足

お仏壇のサイズや形式によって飾り方が変わる

お仏壇はお寺の本堂の内陣部分をコンパクトにしたものだと言われます。

ですから、お寺のお内陣の仏具の飾り方が基本になります。


ただし、お仏壇のサイズや形式によって、置けるものと置けないものとが出てきます。

小さいお仏壇でしたら、全ての仏具は置けません。

ですので、お仏壇に応じた飾り方をするということになります。


今回は、これだけは揃えておかれたほうが良い仏具や、飾り方の基本をご紹介します。

また、大きなお仏壇をお持ちの方向けに、お寺のお飾りに近いお仏壇の飾り方も併せてご紹介させていただきます。

ロウソク立て、香炉、花瓶の3種が仏具の基本

スライド6

ロウソク立て、香炉(こうろ)、花瓶(かひん)の3種類がお飾りする仏具の基本になります。

香炉はお線香をたくもので、花瓶は「かひん」といいますが、花立てのことです。


文献を調べると、ロウソクもお香もお花も、かなり昔からお供え物として使用されていたことが分かります。

仏さまや先に往かれた方へ手を合わせる時に必要とされる本質的なものと言えるでしょう。


どんなに小さなお仏壇であれ、ロウソク立て、香炉、花瓶の3種類は最低限揃えたほうが良いものになります。

今までなかったお宅は見たことがないので、おそらく大丈夫かとは思います。

お供え物というと、お菓子や果物、お水などを想像される方が多いかと思いますが、実はロウソクの明かり、お香の香り、お花もお供え物なのですね。

三具足と五具足

2020.07.30_お仏壇のお飾り4

このロウソク立て、香炉(こうろ)、花瓶(かひん)が一つずつ揃っている状態のことを、三具足(みつぐそく)と言います。

飾り方ですが、お仏壇の中に前卓(まえじょく)を置き、その上に三具足をお飾りします。

向かって右側にロウソク立て、中央に香炉、左側に花瓶の順にお飾りします。


平時は、この三具足で構いません。

お仏壇を購入された時に、ロウソク立てと花瓶は一対(2つ)ずつ付いていた場合もあるかと思います。

ですが、三具足の時は、ロウソク立ても花瓶も一つずつしか使いませんので、残りはしまっておいていただいて結構です。

故人のご命日やご法事の時、またお盆、お彼岸、お正月など、特別な時には、五具足(ごぐそく)にします。

五具足とは、ロウソク立て一対、香炉一つ、花瓶一対が揃っている状態のことです。

スライド10

飾り方は、三つ具足と同じく、お仏壇の中に前卓(まえじょく)を置き、その上に五具足をお飾りします。

2020.07.30_お仏壇のお飾り5

五具足の並び順ですが、両側の外側から花瓶一対、その内側にロウソク立て一対、中央に香炉となります。


小さなお仏壇の場合には、五具足を置くことができない場合もあり、お仏壇を購入された時に、ロウソク立てと花瓶は一つずつしかない場合もあります。

その場合は、三具足のままでも構いません。


お仏壇の中に前卓を置き、その上に三具足や五具足をお飾りしますが、私がお見受けする限りでは、そうなっていないお宅が多いです。

前卓がなかったり、またお仏壇の手前にある経卓(きょうじょく)の上にロウソク立てや香炉が置かれている場合が多いです。

経卓とは、その名の通り、お経の本を置く卓なのですね。

スライド14

経卓の上には、三具足や五具足を置かないのが、本願寺派の正式な飾り方になります。


ただし、実際の使用面から言うと、お仏壇のサイズが小さければ、お仏壇の中にロウソク立てや花瓶は置きづらかったり、ロウソクの火が危ないこともあります。

また、ご年配の方でしたら、お仏壇の中だと遠すぎてお参りしづらいとか、前かがみになってと腰が痛いというご意見を伺うこともあります。


正式な飾り方を一応覚えていただきながら、実際の使用では、現実に応じて経卓の上に置くなど、適宜おこなっていただければと思います。


お仏壇の中にお飾りできそうでしたら、前卓を置き、その上に三具足や五具足をお飾りください。

五具足の場合には、前卓の上に打敷(うちしき)という布を敷くのが正式です。

スライド16

打敷は、平時はしまっておいていただいて結構です。

四具足

スライド19

また、前卓の一段上に、上卓(うわじょく)を置き、その上に四具足(しぐそく)をお飾りします。

四具足とは、華瓶(けびょう)一対、ロウソク立て、火舎(かしゃ)のことです。


華瓶とは樒などの青木を生けるもので、火舎とはフタの付いた香炉のことです。


飾り方は、上卓の上に四具足を置きます。

両外側に華瓶一対、中央前に火舎、中央後ろにロウソク立てとなります。


ただし、小さいサイズのお仏壇は、四具足が置けない場合もあります。

このあたりが、お仏壇のサイズや形式によって、一様にお飾りできない部分です。

また、小さいお仏壇の場合でも、四具足全てはなくても、華瓶だけついていることもあります。

華瓶には、お水を入れて、樒(しきみ)などの青木を挿しお供えします。

スライド21

樒は、水を浄化して香りが良くなる木だと言われます。

この樒で浄化された水のことを香水(こうずい)と言い、仏様の国であるお浄土の水の美しさ、香り高さを現わしているといわれます。


浄土真宗ではお水をお供えしないと言われることがありますが、正確に言うと、本願寺派では華瓶の中にお水を入れて、香水としてお供えします。

ただし、意味合いとしては、先に往かれた方へお供えするというよりは、阿弥陀如来のお浄土という仏様の国の様子を現わしたものだと言われます。


お供え物に関しては、詳しくはまたの機会にお話します。


ちなみに、樒はなかなか売っていなかったり、売っていてもかなりの量での購入となってしまうことから、お庭があられる方などは樒を植えることをお勧めしています。

(信行寺にご縁の方はお勧めして、実際に育てられている方もいます)

さて今回は、お仏壇の飾り方、特にロウソク立てや香炉、花瓶などの基本的ですが、すごく重要な仏具の飾り方について、解説をさせていただきました。


お仏壇を飾るのに、これだけは必要になるという仏具は、ロウソク立て、香炉、花瓶でした。(それ以外が必要ないということではありません)

あとはお仏壇のサイズや形式に応じて、華瓶や四具足を加えたり、場合に応じて、三具足を五具足にしていただければと思います。


またの機会に、お供え物についてもお話をさせていただきます。

このブログでは、仏教やお寺、僧侶を身近に感じていただきたいと思い、配信をさせていただいています。


更新情報は各種SNSにて配信しておりますので、宜しければ是非、「フォロー」いただけますと幸いです。

また、noteの「フォロー」や「いいね」もいただけますと励みになります。

最後までご覧いただきありがとうございます。

合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生

―――

▼関連の記事はこちら