【仏教解説】第1回_彼岸とは_阿弥陀仏の浄土・さとりの世界

日々を生きるヒントや参考になるような仏教用語を取り上げ、解説していきます。今回は、お彼岸の季節ということで、お彼岸についてお話をさせていただきます。

なおこの内容は、主に浄土真宗本願寺派の内容でお話をさせていただきます。

▼Youtubeでもご覧いただけます

◆彼岸は季節の変わり目

まず彼岸とは何かですが、彼岸とは春と秋にある季節の変わり目の期間で、春分の日、秋分の日を中心とした前後7日間のことを言います。

今年2021年の秋は、昨日の9月20日が彼岸の入りで、9月26日が彼岸の明けになります。真ん中の9月23日が秋分の日で、その日をなかびと書いて中日(ちゅうにち)と言います。このように、春分の日、秋分の日を中日として、その前3日間、その後3日間の計7日間を彼岸と言います。

彼岸は、日本独特のものと言われています。暑さ寒さも彼岸までというように、日本の季節の変わり目を表す言葉でもあります。

また、こんにちの日本においては、彼岸とはお墓や納骨堂にお参りをするなどして、先に往かれた身近な方やご先祖に手を合わせ、思いをはせる季節として、生活者の皆様に捉えられているかと思います。

日本には四季がありますが、実はその四季の節目に、先に往かれた方を偲ぶ習慣や伝統が日本にはあるんですね。四季の節目のどういう時に、お墓参りなどをするでしょうか。考えてみてください。

春はお彼岸、夏はお盆、秋もお彼岸、そして冬はお正月ですかね。こうした季節の節目に、お墓参りをしたりして、先に往かれた方を偲ぶという習慣や伝統が、日本にはあります。

色々な方がいて自分があるんだというご縁とご恩を忘れず、先に往かれた方に手を合わせ、感謝をするという営みは、我々が生きる上で、とても大切で、人間らしい行為ではないでしょうか。

季節の節目にそうしてお参りをし、手を合わせ、自分を振り返り、自分を見つめていくような期間として、お彼岸を大切にしていただくと良いのではないでしょうか。

◆彼岸とは浄土

また、浄土真宗において、彼岸とは阿弥陀仏という仏様の浄土という意味を持っています。浄土とは仏様の国のことです。

日本に伝わる大乗仏教では、様々な仏様がおられ、仏様それぞれに浄土があると言われます。その数ある浄土の中でも、阿弥陀仏の西方極楽浄土は、古来から日本に浸透していると言われます。

西に沈んでいく太陽のほうに、西方極楽浄土があるのではないか。特に彼岸の季節は、太陽は真西に美しく沈んでいきます。そして、その西方極楽浄土に、先に往った大切な方がおられるのじゃないか。我々日本の祖先は、美しく沈みゆく太陽を眺めながら、先に往かれた方々に思いをはせたのかもしれません。

そして、今よりももっと寿命が短く、死が間近に感じられた時代に、先に往かれた方をたよりとして、自らのいのちの往く末を考えたのかもしれません。

◆彼岸と此岸

彼岸とは、かの岸と書き、向こう岸という意味があります。浄土真宗では、彼岸とは阿弥陀仏の浄土という意味があると申し上げました。そしてその彼岸、浄土とは、迷いを超えた仏様のさとりの世界を表す言葉でもあります。

彼岸に対する言葉は、此岸(しがん)と言います。この岸と書いて此岸です。此岸とは彼岸とは逆に、今我々が生きるこの世界のことで、迷いの世界、娑婆世界とも言われます。

◆此岸とは迷いの世界

なぜ仏教では、この世界のことを迷いの世界と言うのでしょうか。それは、我々はいつも物事を自分中心に見てしまう習性があるからです。

あの人は良い人だ。あの人は悪い人だ。この案件は良い案件だ、悪い案件だ。このように、人間社会で生活を営む上で、我々は良し悪しや、損得で物事を見て、取捨選択して生きていますね。

しかし考えてみると、良い人とはどんな人かというと、自分にとって良い人なんですね。悪い人とは、自分にとって都合の悪い人のことを言います。必ずしもその人がどういう人なのかということよりも、自分を基準にして良い人か悪い人かを決めている場合が多いです。

そして、自分にとって良い人とは親しくしたいし、都合の悪い人は遠ざけたいと思ったりもします。自分にとって得なことはどんどん起こってほしいけれど、損になることはしたくないですね。こうした思いは、我々持っていますよね。

こうした自分中心に物事を見て取捨選択することを、仏教用語で分別すると言います。分別心とは、自分と他者とをしっかり分けて、自分を中心にして考えていくものです。しかし、自分を中心にした基準とは結構あいまいで、必ずしも正しいとは限りません。

私が悪い人だと思う人は、私にとって都合の悪い人であり、他の人にとっては良い人かもしれません。また、最初は良い人だと思っていても、段々と自分の考え方と合わないところが出てくると、良い人だと思えなくなったりもします。

自分と人とは違うと思っていても、もっとこうしてほしいと相手に望んだり、合わせる時は合わせてよと思ったりもします。近しい人、大切な人ほど、自分の思い通りにしてくれないと、その裏返しの怒りや憎しみは大きなものとなります。このように、我々は自分と他者とをしっかりと分け、自分中心に物事を見るという習性があります。

そして、自分のある程度思い通りになっている時には心地よい感情を抱き、自分の思い通りにならない時には腹を立て、不快な感情にもなります。自分を基準にして取捨選択する中で、他者を害したり、傷付けたりしてしか、中々生きていくことのできない。いや、そうしたことにも気づかずに生きていることも多いのが我々かもしれません。

それぞれに自分自身の過去を振り返ってみると、何ということをしてしまったんだろうかという思いや、情けなさ、恥ずかしさを誰しもが抱えながら生きているかもしれません。

その時は正しいと思って、正義面をして生きていた。しかし、月日が経ってみて、何であんなことを言ったんだろうか、したんだろうかと思うこともあります。そのような末通らない我々のあり方を、迷いと言われているんですね。ある時は正しいと思っていたことが、時間がたてばそうでもないと思える。そんな末通らないあり方を、迷いと言われています。

しかし、生存欲求を含めて考えると、この肉体を持つ限り、我々は中々、自分中心というあり方から離れることは難しいことです。浄土真宗の宗祖である親鸞聖人は、迷いから離れようのない自分自身に悩んでいかれた方でした。

◆彼岸とはさとりの世界

対して、彼岸とは仏様のさとりの世界と言われます。仏様のさとりとは、自らと他者とを分けることなく、真実を見通していくことのできる智慧の境涯であると言われます。それを無分別智とも言います。

お彼岸の季節には、多くのお寺では彼岸会という法要がおこなわれます。浄土真宗のお寺でおこなわれる法要では、仏法(仏教)の話を聞くということを何より大切にします。そしてその仏法の話とは、こうした無分別智の仏様のお話を聞くということでもあります。

彼岸とは、先に往かれた方々をご縁としながら、その無分別である仏様の智慧から出る言葉に耳を傾け、学ばせていただく期間でもあります。そして、仏法を通して、自分の今のあり方、生き方について見つめる期間でもあろうかと思います。

―――
合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生
―――
Instagram、Twitter、Facebook、LINE等のSNSでは、更新情報や、日々の言葉・写真も投稿しています。ぜひ「フォロー」をお待ちしております。
▼▼▼
https://linktr.ee/shuseikanzaki

◇参照文献:

・『浄土真宗辞典』/浄土真宗本願寺派総合研究所
https://amzn.to/3ha42oh