【歎異抄】第十条①_他力の念仏とは思慮分別を超えたもの

時代を超え、多くの人を魅了してきた仏教書『歎異抄』。稀代の宗教家、思想家と言われる親鸞聖人の、人間や世の中の本質を突いた逆説的な言葉の数々が、現代の私たちの常識や価値観が揺さぶられるような感覚を覚える書物です。

信行寺で開催している「真宗講座」では、その『歎異抄』を読み進めながら、人生の意味を味わい、生きる喜びや感謝の心を深めています。

今回は、『歎異抄』第十条を拝読しました。その時の内容を、文章と動画でご覧いただけるように致しましたので、ご関心がある方はご覧くださいませ。

▼動画でもご覧いただけます

◆『歎異抄』の前半を結ぶ言葉

『歎異抄』の構成を今一度確認しますと、『歎異抄』は全部で、十八条からなります。まず、前序という序文が置かれおり、その後に、本文となる部分が十八条あります。その前半は、第一条から第十条までで、親鸞聖人のお言葉が記されている部分だと言われます。

『歎異抄』の著者は、おそらく唯円房という方だとされています。その唯円房が、親鸞聖人ご往生の後、親鸞聖人からお聞かせいただいた阿弥陀仏の救いの教えが、異なって伝わっているのではないかということで、歎き筆を取られて記されたのが、この『歎異抄』と言われています。

そして、親鸞聖人のお言葉を思い出しながら、そのお言葉を記されたのが、この前半部分だと言われます。今回見ていくのは、その親鸞聖人のお言葉と言われる部分の結びとなる第十条です。この第十条は、ここまで見てきた第一条から第九条までの内容を結ぶような内容の言葉となっています。

そしてその後に、中序と呼ばれる部分があります。聖典などでは、第十条と中序が続いて記されており、内容も、後半に続くものではありますが、今回は第十条の親鸞聖人の言葉にあたる部分だけを抜き出して、見ていこうと思います。

とにかくこの第十条は、『歎異抄』の前半部分の親鸞聖人のお言葉を結ぶような内容となっています。それでは、『歎異抄』第十条の内容を見ていきましょう。

◆『歎異抄』第十条

【本文】
念仏には無義をもつて義とす。不可称不可説不可思議のゆゑにと仰せ候ひき。

【意訳】
他力の念仏においては、自力のはからいをまじえないことを本義とします。なぜなら、他力の念仏とは、我々のはからいを超えたものであり、説き尽くすことも、心で思いはかることもできないからです。そのように、親鸞聖人は仰せになりました。

◆第十条の概要

まず、第十条の言葉の意味をおさえながら、第十条の概要を見ていきたいと思います。

冒頭に「念仏には無義をもつて義とす」という言葉が出てきますね。この言葉を訳すと、「他力の念仏においては、自力のはからいをまじえないことを本義とします」という意味になります。

他力とは、阿弥陀仏の救いの力、はたらきのことです。そして念仏とは、南無阿弥陀仏と称えることです。また、南無阿弥陀仏という言葉は、阿弥陀仏の救いにおまかせしますという意味です。ですので、他力の念仏とは、阿弥陀仏の救いにおまかせして、南無阿弥陀仏と称えることです。

第十条では、阿弥陀仏の救いにおまかせして、南無阿弥陀仏と称える他力の念仏は、無義をもって義とすると書いてあります。無義とは、自力のはからいや、自らの思慮分別をまじえないことです。あれこれとやってみたり、考えたりというような、自分のはからいをまじえないことです。そして、その次の義とは、本義という意味です。

つまり、「念仏には無義をもつて義とす」という言葉の意味は、阿弥陀仏の救いにおまかせして、南無阿弥陀仏と称える他力の念仏は、自力のはからいや、思慮分別をまじえないことを本義とするという意味になります。

他力の念仏とは、自らの思慮分別であれこれと考えるものではない。逆に言えば、他力の念仏とは、人間の思慮分別を超えたものであるということが、「念仏には無義をもつて義とす」という言葉で示されています。

そして、その理由が次に示されています。本文を見ると、「不可称不可説不可思議のゆゑに」とあります。この文章の訳は、「なぜなら、他力の念仏とは、我々のはからいを超えたものであり、説き尽くすことも、心で思いはかることもできないからです」と訳しています。

ここでもやはり、他力の念仏とは、自力のはからいを超えたもの、人間の思慮分別を超えたものということを、言葉を代えて示されています。

不可称、不可説、不可思議という言葉が出てきますが、不可とは不可能というように、ここでは「できない」という意味で使われています。不可称の称は、「はかる」という意味があります。ですから不可称で、「はかることができない」という意味になり、第十条では、「我々のはからいを超えている」という意味で訳しています。何が我々のはからいを超えているかと言うと、他力の念仏ですね。

そして不可説とは、説き尽くすことができないという意味です。不可思議とは、思議できないということで、考えたり、思ったりできないという意味です。ここでは、「思いはかることができない」と訳しています。

他力の念仏とは、我々のはからいを超えたものであり、説き尽くすことも、心で思いはかることもできない。ですから、自力のはからいをまじえないことを本義とする。第十条の文章の概要としては、そういう意味になります。

第十条には、こういう意味の言葉が示されていることを念頭に置きながら、詳しく見ていきましょう。

◆自らのはからい

繰り返しになりますが、第十条の冒頭には、「念仏には無義をもつて義とす」という言葉が記されています。他力の念仏とは、自力のはからいや、思慮分別をまじえるものではないことが示されています。

なぜ念仏とは、自力のはからいや、自らの思慮分別をさしはさむようなものではないのでしょうか。少し考えてみたいと思います。

さて私たちは、物事を見たり考えたりする時に、それを善いとか悪いとか、正しいとか間違っているとか、区別、分別して見ています。その区別、分別している基準は何でしょうか。

例えば、良い服か悪い服か、その基準は何でしょうか。きちんと着れる服であることは前提として、良い服か悪い服かの基準は何でしょうか。何だと思いますか。おそらく人それぞれに基準がありますよね。

おしゃれさとか、着心地とか、流行に乗っているかとか、着ていく場に合っているかとか、環境に配慮して製造されているかとか、良い服か悪い服かは、人それぞれに基準があると思います。

善いか悪いかを区別している基準は何かというと、人それぞれであり、それはつまり、自分を基準としているということです。

善いか悪いか、私たちはそれぞれに自分を基準として考えています。ですから、人それぞれに、善い悪いの基準が違います。人の数だけ、善い悪いの基準があることになります。

勿論、集団で生活したり、社会で生活する上では、その基準があまりに違い過ぎると困りますから、一定の善悪の基準とされているものがあります。それが法律であり、マナーやルールであり、価値観や倫理観といったものでしょう。

とにかく、私たちは物事を見たり考えたりする時に、これが善いとか悪いとか、正しいとか間違っているとか、区別、分別して見ています。そして、その基準を自分に置いています。

そうした物事を見たり考えたりする基準を自分に置いて、これが善いとか悪いとか、正しいとか間違っているとか、区別、分別して見ているあり方を、はからいとか、思慮分別と言っています。

このように、私たちはほうっておくと、常に物事を自分中心に見て考えてしまう習性がある。そのように、仏教では考えます。

私たちは、自分にとって都合のよいことや好きなことを、善いこと、正しいこととしてしまう。自分にとって都合の悪いことや嫌いなことを、悪いこと、間違ったこととしてしまう。

そしてまた、思い通りになれば喜び、思い通りにならなければ怒り悩む。そのように一喜一憂して生きているのが、私たちの日常かもしれません。

そうした自分を中心に置いた自分本位なあり方を、仏教では無明や愚痴、愚かさと言っています。常に物事を自分中心に見て考えてしまう習性をもった私たちは、自分という基準を抜きにして、ありのままに物事を見通すことはとても難しいことです。

◆無義をもつて義とす

さて、『歎異抄』第十条には、「念仏には無義をもつて義とす」という言葉が示されていました。他力の念仏とは、自力のはからいや、思慮分別をまじえないことを本義とするというものでした。

常に物事を、自分中心に見て考えてしまう習性をもった私たちが、自らのはからいや思慮分別を持ち込んで、念仏というものを考えると、どのようになるのでしょうか。

それは、念仏が善いものか悪いものか、正しいか間違っているかというように、念仏を自らのはからいをまじえ、自分を基準にして捉えていくことになります。

例えば、念仏とは、自分にご利益があるから善いものだとか、逆にご利益がないから悪いものだとか、そういう捉え方になってしまうかもしれません。

真宗大谷派の宮城顗先生という方がおられましたが、その宮城先生の講義録を見ていたら、自動販売機の信心と、そろばん勘定の信心という話を紹介されていました。

ある仏教学の先生が、私たち日本人の信心のあり方を、自動販売機の信心と表現されていたそうなんですね。自動販売機は、飲み物がいくつかあって、その中から飲みたいものを選んでボタンを押すと、その飲み物が出てきますね。

自動販売機の信心とは、そんな自動販売機のように、私たち日本人は色々なご利益を望んでいて、その時に望んだご利益や、必要なご利益を選んで信じようとする。

それによって、自分が望んだことがかなえば、ご利益があった、これは正しい信心だと思うでしょうし、望んだことがかなわなければ、ご利益がなかった、この信心はだめだというようにも思ってしまうかもしれません。こうした信心のあり方を指した言葉が、自動販売機の信心という言葉かと思います。

また、別の先生は、そろばん勘定の信心と表現されていたそうです。自分の望みと、それによるご利益が割に合うかどうか。割に合えば甲斐があるし、その信心は正しいと思う。割に合わなければ、その信心は間違ったものと思う。そのような信心のあり方を、そろばん勘定の信心と呼んでいるのでしょう。

自らのはからいや思慮分別を持ち込んで、念仏というものを考えると、このように、念仏は自分にご利益があるから良いものだとか、逆にご利益がないから悪いものだとか、そういう捉え方になってしまうということが、一つ言えるかと思います。

望んだことが現実になれば、私たちは嬉しいですが、望んだ通りにならないこともあります。無病息災を願っても、病気になることもありますし、交通事故に会うこともあります。

祈ったり、願うことは、人間の根源的な思いですから、その思いは否定されるべきものではありません。我が子が病気になれば、何とか治ってほしいと願うでしょうし、子や孫が健やかに育ってほしいと願うことも、人間らしい素純な感情です。

ただし、思った通りになるばかりでもないのが人生です。そのことをお釈迦様は、人生は苦であるとお示しになりました。人生は思い通りにならないこともあるということです。

こうした思い通りにならない人生の現実にあいながらも、それもまた人生であったと気付かされ、苦しみや悲しみ、怒り、そうした感情を、阿弥陀仏に丸ごと抱え取られながら、心豊かに歩んでいける。そうした生き方に目覚めさせられていくのが、仏法に出遇い、仏縁によって育まれていく生き方なのだと思います。

さて、自らのはからいや思慮分別を持ち込んで、念仏について考えるとどうなるかというお話をしていました。他にも例えば、こういう考え方になる場合もあります。

阿弥陀仏という仏様は、必ず救ってくださる仏様だ。だから、念仏をしていれば、少しくらい悪いことをしてもいいのだ。そういう考え方は造悪無碍、悪をつくっても障りにならないという考え方で、実際にそういった考え方をして、悪行を振る舞う人もいたと言います。当然ながら、救われるから悪さをしていいとは、阿弥陀仏はおっしゃっていません。

このように、自らのはからいや思慮分別を持ち込んで、念仏というものを考えると、その善し悪しや正しいかそうでないかを、自分を基準に考えることになります。

しかし、他力の念仏とは、自らの思慮分別を当てはめて考えるものではなく、人間の思慮分別を超えたものであるということが、「念仏には無義をもつて義とす」という言葉で示されています。

◆他力の念仏

さて、私が尊敬する浄土真宗本願寺派の僧侶で、梯實圓和上という方がおられました。もうご往生されましたが、多くの方に尊敬されたお坊さんです。その梯和上が、書物の中でこのような内容のことを記されていました。

「闇は闇を照らすことはできないから闇である」

(『聖典セミナー歎異抄』/梯實圓和上)

この言葉のように、物事を自分中心に見て考えてしまう習性をもった私たちは、自分が自分中心に考えていることに中々気付きません。自分が自分中心であることは、闇が光で照らされるように、自分中心でないものに触れて初めて気付かされます。

自分本位ではない、自他一如とも言われる、自らと他者の区別を超えた無分別智の仏の領域からくる言葉、仏法により、初めて自分が自分本位であることが知らされてきます。自分本位の無明の闇が、仏様の智慧の光に照らされて、自分本位の自分という、素のままの自分の姿がはっきりしてきます。

自分中心という無明の闇に覆われながら、あらゆる物事を、自分を中心において、自分中心の基準で見て、あれは善いとか悪いとか、正しいとか間違っていると言って、それを押し付けている。そんな自分の姿にはっと気付かされる。それが仏法を聞いていく大きな意味ともなります。

そんな自分中心の価値基準で物事を見ている自分本位の自分に気付かされたら、自分は善悪について良く知っているとは思えなくなってきます。そして、阿弥陀仏の救いについて、自らのはからいで受けとめていくものではなく、はからいを超えた阿弥陀仏の仰せのままにいただいていくものだと気付かされてきます。

南無阿弥陀仏とは、必ずあなたを救うという阿弥陀仏の喚び声です。その必ず救うという阿弥陀仏の喚び声に対して、自らのはからいをまじえず、おまかせいたしますと身も心もゆだねてゆく。そうした姿からおこる南無阿弥陀仏のお念仏を、他力の念仏と言います。

南無阿弥陀仏というお念仏は、私たちの口からこぼれ落ちているけれども、そのもとは、必ず救うという阿弥陀仏の願いと誓いの言葉です。無明の闇に覆われ、自分が良ければいいという欲や、思い通りにならない怒りの心に振り回され、一喜一憂して迷いながら生きている。

そんな私たちに、自他の分別を超えた無分別智のさとりの領域から、あなたを必ず救うと喚びかけ、智慧の光で無明の闇を照らし、自他の区別を超えた、大いなるいのちの領域へといざなわれていく。

そうした阿弥陀仏の喚び声が、私たちの口からこぼれ落ちたものが南無阿弥陀仏の他力の念仏であり、それは自らのはからいをまじえていくものではない。そうしたことを、「念仏には無義をもつて義とす」という言葉で示されているように思います。


合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生

▼ブログマガジン『大人のための寺子屋』
https://note.com/theterakoya/m/m5b0f634b293e

(仕事や生活に役立つ思想や教養についてご紹介しています。お知り合いへのお勧めも歓迎です)

▼仏教や仏事作法が学べる「寺子屋チャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCVrjoKYXFqq-CJTsAqer0_w
(仏教や仏事作法について分かりやすく解説しています)

▼信行寺「オンラインお寺参り」
https://shingyoji.jp/posts/events/472/
(ご一緒に、お経をとなえたり、お経の意味を学んだりして、心豊かに一日をスタートしませんか?オンライン(Zoom)で開催)

▼お寺から健康習慣を推進する「ヘルシーテンプル」
https://www.healthy-temple.net/
(心身の健康に特化したプログラムを、全国超宗派の僧侶が毎朝開催しています。神崎も担当しています)

―――
Instagram、Twitter、Facebook、LINE等のSNSでは、更新情報などを配信しています。宜しければ「フォロー」をお待ちしております。

■Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCVrjoKYXFqq-CJTsAqer0_w
■twitter
https://twitter.com/shingyoji1610
■instagram
https://www.instagram.com/shusei_kanzaki/
■Facebook
https://www.facebook.com/shingyoji18/
■note
https://note.com/theterakoya
■LINE
https://lin.ee/53I0YnX
■信行寺HP
https://shingyoji.jp

・『浄土真宗聖典』注釈版/浄土真宗本願寺派
https://amzn.to/3yrYSwJ
・『浄土真宗聖典』歎異抄(現代語版)/浄土真宗本願寺派
https://amzn.to/3OqjISw
・『浄土真宗辞典』/浄土真宗本願寺派総合研究所
https://amzn.to/3nnUQiw
・『聖典セミナー』歎異抄/梯實圓
https://amzn.to/3uv4Z0X
・『歎異抄講義』/宮城顗

南無阿弥陀仏