本日もようこそ、お参りくださいました。
今回は、「はじめての浄土真宗」ということで、浄土真宗でよくおとなえされる「讃仏偈」というお経のとなえ方について解説致します。
▼この内容は動画でもご覧いただけます
「讃仏偈」は、それほど難しくなくとなえられることや、短いお経ですので、日ごろからご自宅のお仏壇などでおとなえいただくのに良いお経かと思います。
ご本山の西本願寺から出ている「日常勤行聖典」にも、取り上げられているお経になります。
以前に、動画に合わせてご一緒に「讃仏偈」をとなえられるという内容の動画を配信しております。今回の解説動画で「讃仏偈」のとなえ方を知っていただきつつ、以前の動画も活用して、ご一緒に「讃仏偈」をおとなえいただければ幸いです。
▼お経を一緒にとなえられる動画
ちなみに、こちらのお経のとなえ方は、浄土真宗本願寺派のとなえ方になります。
◆「讃仏偈」の導入
それでは、「讃仏偈」のとなえ方について解説します。
「讃仏偈」のページの右上に鏧二声(きんにせい)という言葉と、丸が二つ書いてあります。これは、鏧(通称お鈴(おりん)ともいう)を二回打つという意味です。鏧を二回打って、お経をとなえはじめます。
お経の音の高さですが、一応決まりがあります。お経の最初の音の出始めの高さを、出音(しゅっとん)と申し上げます。「讃仏偈」の出音は、ミの音になります。厳密にいうと、現代音楽のミの高さよりも若干音が低いのですが、ご家庭でとなえる分にはそこまで気になさらなくても結構かと思います。
また、人や性別によって、出しやすい音の高さがあるかと思います。お経は男性の声の高さを基準にして音が設定されているとも言われますので、女性にとってはとなえにくい高さの場合もあるかと思います。
一応、音の高さの決まりも知っていただきつつ、「讃仏偈」に関しては、音の移り変わりもありませんので、ご自身のとなえやすい音の高さでとなえていただいても結構かと思います。ただし、ご法事の時など、複数名でとなえるような場合は、僧侶がとなえる音の高さに合わせてとなえていただいた方が綺麗かと思います。
次に、一句目の光顔巍巍(こうげんぎぎ)の上に、黒丸の印があります。この印は、この一句はお一人でとなえしますという意味です。
ご法事の時など、複数名でとなえる場合は、この最初の一句は僧侶がとなえ、二句目の威神無極(いじんむごく)からご一緒にとなえます。
ご家庭で、家族などで複数名でとなえる場合は、お仏壇の前に座っている方が、最初の光顔巍巍の一句をとなえ、二句目から皆でとなえます。
お一人でとなえる場合は、ご自身で鏧を打って、この一句目からとなえます。
◆経段のとなえ方
では、実際にとなえてみましょう。鏧を二回打ち、となえていきます。
(となえ方は動画をご覧ください)
最後の二句、我行精進(がぎょうしょうじん)、忍終不悔(にんじゅふけ)の部分は、次第にゆっくりとなえます。
忍終不悔の悔の字の左側に丸が一つあります。この丸は、鏧を一回打つという意味です。
◆念仏のとなえ方
「讃仏偈」は、経段(きょうだん)というお経の部分の後に、短いお念仏の部分と、願以此功徳(がんにしくどく)から始まる回向(えこう)といういう部分までをとなえて終わりとなります。
念仏の部分をご覧いただきますと、最初の一句の上に黒丸がございます。
ここは、経段の光顔巍巍の部分と同じように、この一句はお一人でとなえるところになります。複数名でとなえる場合は、二句目から皆さんでおとなえください。
そして、一句目の南無阿弥陀仏の仏の左横に丸があります。ここで鏧を一回打つという印です。そして、六句目の最後の仏の左横にも丸がありますので、ここでも鏧を一回打ちます。
では、お念仏の部分をとなえてみましょう。
(となえ方は動画をご覧ください)
ちなみに、南無阿弥陀仏というお念仏ですが、正式には「なもあみだぶつ」や「なむあみだぶつ」と言われます。浄土真宗本願寺派では、「なもあみだぶつ」と言います。
ですが、お念仏を口に出しておとなえする時は、「なまんだぶ」や「なまんだぶつ」ととなえることが多いです。これは、となえやすいように、となえ方が変化していったのだと思われますが、意味は同じですし、大切にする思いは変わりません。
ここでは、「なまんだぶ」となっておりますので、そのようにおとなえください。たまに、「なむあみだぶつ」ではないのですかとご質問をいただきますので、補足をさせていただきました。
◆回向のとなえ方
最後に、回向の部分のとなえ方です。
同じく、願以此功徳(がんにしくどく)という最初の黒丸の一句は、お一人でとなえます。
そして、最後の往生安楽国(おうじょうあんらっこく)の一句の左側に三つ丸がありますので、三回鏧を打ちます。一つ目の丸と三つ目の丸は大きく、真ん中の二つ目の丸は小さく記してあります。これは、鏧を打つ大きさが、強弱強となることを表しております。
それでは、回向をとなえてみましょう。
(となえ方は動画をご覧ください)
◆お経をとなえる習慣を
「讃仏偈」は、音の高さが変わりませんので、比較的となえやすいお経かと思います。そして、それほど長くはないお経ですので、お時間があまりない中でもおとなえいただけるお経になっております。
日ごろは、仏様にお線香をお供えして、手を合わせるというだけの方も、今日はお経をおとなえしてみようかなと思われる時や、どなたかの月命日の日とか、お正月やお盆、お彼岸といった季節の節目などから、まずはおとなえしてみるのはいかがでしょうか。
そこから段々と、お経をとなえることが日常的になっていくといいですね。
また、お経をとなえるタイミングですが、朝とか晩とか、それぞれのとなえやすいタイミングでいいかと思います。個人的には、朝お経をとなえることがオススメではありますけれども、朝が慌ただしい方もおられるでしょうから、となえやすいタイミングで始めてみると良いかと思います。
となえる中で、段々とご自身の生活のリズムというのができてくるかと思います。中には、朝と晩と一日二回おとなえされる方もおれますが、まずはできる範囲からおこなってまいりましょう。
お経をとなえるという行為は、心も身体も心地よくなりますと言われる方も多いので、是非おとなえしてみてください。
また、前述の通り、讃仏偈をご一緒におとなえいただける動画を用意しておりますので、そちらもご活用いただいて、ご一緒にお経をおとなえいただければと思います。
いかがだったでしょうか。
このように、信行寺では「仏教やお寺をもっと身近に」というコンセプトのもと、動画やブログを配信しております。
宜しければ、フォローやコメントをいただけると幸いです。SNSで、更新情報もお届けしておりますので、そちらも是非フォローなさってみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
合掌
福岡県糟屋郡宇美町 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生