【一口法話】仏法は苦しみを和らげる薬

信行寺で開催している「朝参り」では、皆様の心が少しでも安らぐようなご縁となればと思い、法話をしております。動画と文章でご覧いただけるようにしましたので、宜しければご覧くださいませ。

▼動画はこちら

皆様、本日も信行寺の「朝参り」に、ようこそお参りくださいました。

「朝参り」では、短い法話をしております。法話を通して、少しでも心が安らいだり、一日、一カ月を心新たに過ごすようなご縁となれば幸いです。

◆仏法は苦しみを和らげる薬

さて私たちは、時には様々な苦しみを感じながら生きています。歳を重ねたり、病気になれば、身体のあちこちが痛みますし、人間関係に苦しむこともありますね。思い通りにならずに、腹を立てることもあります。

それらの苦しみは、一時はおさまっていても、完全に無くなるかというと難しいですね。しかし、苦しみがなぜ起こってくるのかを知ることで、苦しみが和らぐことがあります。

逆に、苦しみがなぜ起こってくるのかを知らなければ、苦しみは実際の苦しみ以上に増幅してしまうこともあるんですね。

仏法(仏教)とは、そうした苦しみの原因に気付かせ、苦しみを和らげ、人生に安らぎと喜びを与える、まるで薬のようなものであると言われます。

そこで今回は、「仏法は苦しみを和らげる薬」というテーマでお話をさせていただきます。

お念仏者の方で、北九州市出身の向坊弘道(むかいぼうひろみち)さんという方がおられました。2006年に67歳でご往生されたとのことで、私は直接お会いしたことはありません。しかし、向坊先生のことは、色々な方からよくお話を伺っていました。そして、動画や文章を通して、向坊先生のご法話を伺う機会がこれまでありました。

今回は、向坊先生がご法話でお話されていた内容をご紹介しながら、「仏法は苦しみを和らげる薬」というテーマに沿って、話を進めたいと思います。

◆なぜ生きていかないといけないのか

向坊先生は、20歳の頃に交通事故で首の骨を折り、身体を思うように動かせない状態でいらっしゃいました。

交通事故の後は、「もう危ないかもしれないから、家族や親戚を呼んでください」と、お医者さんから言われるような状況だったようです。何とか一命をとりとめても、事故から5カ月間は、39度よりも熱が下がらず、時には42度を超え、意識を何度も失ったそうです。

意識がある時でも、身体は動きませんし、高熱や痛みの中で苦しみが多かったことでしょうね。苦し紛れに、その苦しみを人のせいにしていたと言います。

介護の仕方が悪いと親に怒ってみたり、「父親が悪い」「母親が悪い」と、朝から晩まで文句を言い、自分が起こした交通事故であるにもかかわらず、親に当たり散らしていた。向坊先生は、そのように交通事故後のことを振り返りながら、お話されていました。

「なぜいのちがあったのだろうか」「なぜ生きていかないといけないのか」。事故から10年くらいは、そういう思いで、過ごしていたと言います。

そんな中でも、お母さまは文句を言わず、「苦しいね」「つらいね」と言って接してくれていたそうです。「特に母親には、相当迷惑をかけました」と、しみじみ語っておられました。

◆悪人正機

その間、少し症状が落ち着かれたのでしょうか。向坊先生は、自宅で家族の介護を受けながら生活をされるようになり、その時に、仏法(仏教)との出遇いがあったようです。

近くのお寺のお坊さんが、月忌参りに来られた時に、仏教の本をくれたことがきっかけとなって、仏教や浄土真宗の教えに出遇ったと言います。

藁にもすがる思いだったのでしょう。それから毎日のように仏教の本を読むようになり、さらには、車椅子の状態で、お寺にも法話を聞きに行くようになったそうです。

少し難しい言葉ですが、浄土真宗の教えの中に、悪人正機という考え方があります。悪人正機とは、悪人が救われていくという考え方です。

向坊先生が法話を聞く中で、この悪人正機の話が出てきて、悪人が救われていくということが中々理解できなかったそうです。しかし、法話を何度も何度も聞くうちに、悪人正機とはどういうことかが、少しずつ分かり始めたと言います。

向坊先生の言葉で言えば、悪人正機の悪人とは、自分の立場でしか、物事を考えない人のことです。

私たちは普段、自分の立場で物事を考えることもありますよね。例えば、仕事や頼まれごとをした時など、自分のためになるかならないかと、一応考えてから決めることもあるのではないでしょうか。

ただし、自分の利益ばかりを考えていては、人間関係や物事はうまくいきませんね。欲望や強欲が、争いや奪い合い、憎しみ合いを生み出します。それが集団になると、紛争となり、戦争になります。

こうした「自分のため」という欲望や強欲が、全ての苦しみの原因である。強欲がなければ、人間は苦しまなくていいものを、強欲があり、執着するために、苦しんでいかなければならない。向坊先生は、ご法話を聞かれる中で、段々とそうしたことに気付かされるようになったと言います。

そして、自分のこれまでの行いを振り返りながら、自分の行いこそ、まさに悪人正機で言われる悪人ではなかったかと思うようになったとのことでした。

◆身勝手な姿に気付かされる

自分がちょっと苦しければ、親に突っかかって文句を言う。不平や不満を言い、時には罵詈雑言を吐く。

法話を聞きながら、そんな卑怯な自分の姿がありありと見えてきて、自分は何と浅はかで恥ずかしい人間だろうかと思ったそうです。これまでの身勝手な自分の姿を思い出しては、それから泣いて暮らすようになったと言います。

一番すまないと思ったのは、母親に対しての自分の態度だったそうですね。都合が悪ければ、どこまでも人のせいにして、人を追求していく。人を悪者にしていく。そういう自分の身勝手さに、ほとほと愛想が尽きて、泣いて暮らしたそうです。

しかしまた、法話を聞いて身勝手な自分の姿に気付かされると同時に、苦しさが和らぐように感じられることもあったそうです。

身体の調子が悪い時に、苦しいけれども、それが大して苦にならない。苦しさが大して深刻ではない。むしろ希望や明るさのほうが大きくなってくる。

仏法に出遇い、そのように受け取っていける人生に転換せしめられた。それが、仏法の凄いところだと、向坊先生はおっしゃっていました。

私たちは様々な苦しみを抱えながら生きています。苦しみは、中々無くなりませんが、苦しみがなぜ起こってくるのかを知ることで、苦しみが和らぐことがあります。

逆に、苦しみがなぜ起こってくるのかを知らなければ、苦しみは実際の苦しみ以上に増幅してしまうこともあります。

仏法とは、そうした苦しみの原因に気付かせ、苦しみを和らげ、人生に安らぎと喜びを与える、まるで薬のようなものであると言われます。仏法は、心の苦しみや、悩みや迷いに対する薬なんですね。

こうしてお寺に来たり、法話を聞くということは、心が安らぐための薬を飲んでいるようなものかもしれませんね。

今回は、「仏法は苦しみを和らげる薬」というテーマでお話をさせていただきました。

皆様、どのようにお感じになられたでしょうか。また是非、ご感想もお聞かせください。

本日も信行寺の朝参りに、ようこそお参りくださいました。