この内容は、2021年3月9日におこなわれたお寺のオンライン朝会での法話のものです。
▼ぜひ動画でもご覧ください
改めて皆様、本日もようこそお参りくださいました。
「ヘルシーテンプル@オンライン」全国版、本日は名の方々にご参加いただいております。いつもありがとうございます。
私の回は、「幸せを育む法話の時間」ということで、法話を通して、皆様と共に、人生や幸せについて考えさせていただいております。
本日のテーマは「習慣」について、考えさせていただきたいと思います。
日々の習慣が人をつくっていくことは、よく言われることですね。皆様も、習慣の影響を実感されることもあるのではないでしょうか。
私は、コーヒーが好きでして、一日に数杯、コーヒーを飲みます。飲んでないと無性に飲みたくなるのですね。
同じ思いの方はおられますか?
コーヒーを飲む理由は色々あると思うのですね。コーヒーの味が美味しいとか、香りが良いとか、ほっとしたいとか、癒されるとか、色々な理由でコーヒーは飲みます。ですが、コーヒーを毎日飲んでいる一番の理由は、習慣のような気がするのですね。
いつも美味しさばかりを求めてコーヒーを飲んでいるかというとそうでもないですし、何となくコーヒーを入れて飲むということもあります。香りをかいでほっとするとか、癒されるというのも、副次的にはありますが、コーヒーを飲むという行為自体が習慣化していて、コーヒーを飲みたくなるということが多いように思います。
何が言いたかったかというと、行動、言動は、日々の習慣からつくられていることがあるということです。コーヒーが飲みたくなるのも習慣の影響でしょうし、何となくコーヒーを飲んでしまうのも習慣になっているからと言えそうです。
私は、最近、歯ブラシの置き場を変えたのですね。食後はだいたい歯磨きをするのですが、歯磨きをするために洗面所に行って、歯ブラシを取ろうと手を伸ばします。すると、自分で別の場所に歯ブラシを置いたにも関わらず、以前置いていた場所に、間違えて手を伸ばしてしまうのですね。
別の場所のほうがいいだろうと思って、歯ブラシの置き場を変えたのですけれども、以前置いていた場所に手を伸ばしてしまうのですね。これまでの習慣で、自然とそこに手が伸びるのでしょうね。
何となくおこなっているような行動であっても、日々の習慣、これまでの習慣というのが、そこに影響しているのだなと感じます。
そしてまた、我々の行動や言動は、日々触れるものの影響も受けます。
例えば、目にするものや、耳にする言葉、出会う人など、そうした日々触れているものの影響も、我々は受けています。ですから、触れるものが変われば、自然と価値観や言動も変わってきます。
私は以前、大阪に数年住んでいましたが、大阪という土地にいると自然と関西弁になってくるのですね。周りで関西弁が飛び交っていますし、関西弁は強いのでしょうね。段々と、関西弁を話す自分に変わっていくのですね。
福岡に戻った時に、スーパーでお釣りをもらって「おおきに」と言った時に、店員さんに驚いて見られたことがあります。ああ、ここは関西ではなかったという思いと、自分があまりにコテコテの関西弁を話していて驚いたことがあります。
そして、大阪ではボケるとかつっこむという文化がありますから、それを大切にする価値観に自分も変わっていきました。ただ、ただボケるとか、つっこむといった文化の中で、育ってないので、言葉づかいだけ変化して、中身までは変化しきれませんでしたが。
例えがよかったかどうか分かりませんが、我々の行動や言動は、日々触れるものの影響を受けています。
夫婦も似てくると言います。一緒に過ごす時間が長くなってくると、やはり考え方とか言葉遣いとか、食事の食べ方とか、場合によっては食べる量まで、似てくると言いますね。
このように、我々の行動や言動は、目にするものや、耳にする言葉、出会う人など、日々触れるものの影響を受けているかと思います。そして、段々とそれが習慣化して定着していき、私という人が形作られていきます。
このように、我々の行動や言動は、日々の習慣からつくられているということが言えようかと思います。それを言い換えれば、日々の習慣が、我々の行動や言動に影響を及ぼしているということですね。
自然とそうしてしまっている行動や、いつも使っている言葉など、習慣の影響によるところは大きいのでしょうね。
仏教でも、やはり習慣を大切にしていると言えるかと思います。
例えば、仏教には戒というものがあります。戒とは、仏教徒がまもるべき行動規範とか、道徳規範のことを言います。その戒とは、昔のインドの言葉でいうとシーラといって、もともとは、行動とか、習慣という意味合いを含んだ言葉だそうです。
戒の一例をいうと、例えば、不殺生戒(ふせっしょうかい)といって、殺生をしてはいけませんよとか、不偸盗戒(ふちゅうとうかい)といって、盗みをしてはいけませんとか、不妄語戒(ふもうごかい)といって、嘘をついてはいけないなどの戒があります。
これは良くないことですよ、習慣にしてはいけないことですよということを、戒として定めてあるのですね。
一応補足しておくと、私が所属する浄土真宗では、その戒を中々まもれない自分をどうしたらよいかということが別の問題としてあります。
さて、仏教徒としての習慣ということでいうと、仏様の前で手を合わせたり、お経をとなえるという習慣もあります。また、浄土真宗では、お聴聞といって仏様のお話を聞き学ぶという習慣もとても大切にしています。
宗派によって特色はありますが、仏教においても、習慣をすごく大切にしていることは言えるかと思います。それはやはり、習慣によって人がつくられていくということがあるからだと思います。
ここまでの話を、最後に今日の言葉でまとめます。
習慣によって人はつくられる。
本日は、これを今日の言葉とさせていただきたいと思います。
そして、今日の問いです。
皆様とご一緒に考えていきたい問いの一つは、「あなたが大切にしている習慣は何ですか?」というものです。今現在、大切にしている習慣がなければ、これから習慣にしていきたいものでも構いません。
そして、もう一つの問いは「あなたがやめたいと思う習慣は何ですか?」というものです。
大切にしている習慣。やめたいと思う習慣。この今日の問いについて、後ほど皆様のご意見を伺っていこうと思います。
「幸せを育む法話の時間」ということで、本日は「習慣」というテーマでお話をさせていただきました。今日の言葉は、「習慣によって人はつくられる」というものでした。
___
最後までご覧いただきありがとうございます。
合掌
福岡県糟屋郡宇美町 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生
▼仏教ひとくち法話シリーズ
【仏教ひとくち法話】#017 みいちゃんがお肉になる日 | 信行寺 福岡県糟屋郡にある浄土真宗本願寺派のお寺 (shingyoji.jp)
【仏教ひとくち法話】#016 いただきますとお供え物 (shingyoji.jp)
___
更新情報は各種SNSにて配信しておりますので、宜しければ是非、「フォロー」いただけますと幸いです。
▼各種SNS
https://linktr.ee/shuseikanzaki
▼ブログマガジン購読
https://note.com/theterakoya/m/m98d7269f59de
購読者限定のブログマガジン「神崎修生の仏教部屋」では、さらに味わい深い仏教やお寺の内容を記しています。ご関心がある方や、仏教を学びたいという方は、是非ご購読ください。生涯学習にも適しています。