こんにちは。僧侶の神崎修生です。
◇動画や音声で視聴したい方は「神崎修生の寺子屋チャンネル」へどうぞ。
2019年1月より、オンライン上での寺院関係者の学びと交流の場、bラーニングを運営しております。その一環として、オンライン勉強会を定期開催しております。
今回は、「葬儀」、特に「寺院葬」をテーマにした、オンライン勉強会を開催致しました。30名のお坊さんたちで、今回は寺院葬(お寺での葬儀)について、学びを深めました。そのアフターレポートを書かせていただきます。
福岡県の博多にある、本門佛立宗の光薫寺さまの小林信翠ご住職にご登壇いただき、30年以上になる光薫寺さまでの寺院葬の取り組みの事例から学ばせていただきました。
・寺院葬を始めた経緯
・寺院葬の流れ
・必要なものや、費用
・寺院葬の良さ・課題
・今後の展望
などについてお話いただきました。
また、質疑応答や、参加者同士の意見交換の時間では、様々な質問やご自身の経験からのお話など、多様なご意見を挙げていただきました。
・葬儀の準備や、必要な設備、ご遺族の対応などの具体的な疑問。
・規模が小さなお寺なのでできるだろうかという不安。
・寺院葬をできる範囲でおこなうという工夫。(規模や内容、費用、コンセプトなどをきちんと決めて、ご遺族に事前にご理解いただく工夫。できないことも決める)
・寺族の理解、了解が不可欠という意見。
・悲嘆の時間を共にし、定期的な仏縁となる良さ。
・コロナに対する対応。
などなど。ご参加者それぞれが、お寺という現場で真摯に取り組まれている方ばかりで、活発な意見交換と交流が育まれました。
この参加者同士の学び合い、刺激し合いも素晴らしい部分で、bラーニングの大きな特徴でもあります。
(ご関心のある寺院関係者の方は、是非ご参加ください)
▷寺院関係者専用オンラインサロン「bラーニング」(無料)はこちら。
https://www.facebook.com/groups/1273393562801874/
これからも、継続的にオンラインでの学びの機会を提供していきます。
小林ご住職、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
次回のオンライン勉強会は、
◆2020年 5月21日(木)13:30~15:30頃
・テーマ:葬儀(僧侶ネットワーク構築の取り組みについて)
・講師:成田淳教師(浄土宗 感応寺)
◇勉強会の詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/629809461142122/
ご関心のある方は、是非ご参加くださいませ。
また、bラーニングでは、オンライン勉強会をはじめ、お寺業界の最新のニュース配信や、コラム配信もおこなっております。
寺院関係者同士の学びと交流の場として、是非ご活用くださいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
合掌
浄土真宗本願寺派 教證山信行寺
神崎修生
▼関連の記事はこちら
「あなたにとってお墓とは?」お墓参りの意味を考える(勉強会レポート)
ご葬儀の勉強会レポート。寺院ネットワーク